特殊詐欺の事案で、共謀の内容が詐欺と窃盗にわたるものと認定できる⇒共犯者は窃盗の責任も負うとされた事案
東京高裁H31.4.2
<事案>
被害者が現金の交付を受けて騙取することを企図したいわゆる特殊詐欺の事案において、受け子が、被害者が玄関に置いてあった現金を、交付を待たずに持ち去った⇒受け子から依頼されて運転手役を務めた被告人が、他に罪に問われた5件の特殊詐欺の事案と同様に、詐欺罪に問われた。
<1審>
公訴事実が争われず、その通りの詐欺罪の成立が認められた。
量刑不当で控訴
<判断>
職権で1審判決を破棄し、予備的訴因として追加された詐欺未遂罪と窃盗罪の成立を認めた。
<解説>
●詐欺罪の実行の着手
詐欺罪の実行行為である「人を欺く」行為は、交付の判断の基礎となる重要な事実を偽ること。
本件:被害者の貯金が無断で引き出されるおそれがあるため、これを保全する必要があるなどと申し向けて、被害者に貯金口座から現金を引き出させるなど交付行為の準備をさせる行為を行わせている⇒詐欺罪の実行の着手あり。
●受け子の犯罪
受け子は、交付を受けることなく無断で持ち去っている⇒窃盗罪が成立。
詐欺罪は未遂。
同一法益の侵害に向けられた密接な関係⇒包括一罪。
●共犯者の窃盗の故意・共謀
構成要件的故意が認められるためには、犯罪事実の表象が必要(通説・判例)。
but
これは、犯罪事実の発生が不確実であると考えた場合であってもよく、また、明確な認識・予見があったことを要しない。
本件:
①結局、欺く行為の相手である被害者から、現金を手に入れることこそが目的であると考えられ、交付を受けるという企図どおりの方法しか許容しない趣旨であったとは考え難い
②特殊詐欺は、交付という被害者の行為いかんにかかる部分もある⇒被告人を含む受け子が状況によっては被害者に気付かれないうちに盗取することを十分に想定できる。
⇒
窃盗についても認識・予見があったと評価し得る
⇒共犯者である被告人についても、窃盗罪の故意に欠けるところはなく、当初の共謀の範囲が両罪にわたるとの認定は十分に考えられる。
判例時報2442
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
« 児童福祉法28条1項に基づく申立て、審判前の指導措置の勧告、申立て却下と同条7項に基づく同内容の勧告 | トップページ | 実施法28条1項3号(留置についての同意又は承諾)及び同項4号(重大な危険)の各返還拒否事由が肯定された事案 »
「判例」カテゴリの記事
- 保護観察中の特定少年の特殊詐欺の受け子としてのキャッシュカード窃取で第1種少年院送致(期間3年)の事案(2023.06.06)
- 社債の私募の取扱いをした証券会社の損害賠償義務(肯定)(2023.06.06)
- (脚本の)映画試写会での公表(否定)とその後の週刊誌での掲載による公表権の侵害(肯定)(2023.06.04)
- いじめで教諭らと市教育委員会の対応が国賠法上違法とされた事案(2023.06.04)
- 破産申立代理人の財産散逸防止義務違反(否定)(2023.06.01)
「刑事」カテゴリの記事
- 保護観察中の特定少年の特殊詐欺の受け子としてのキャッシュカード窃取で第1種少年院送致(期間3年)の事案(2023.06.06)
- 詐欺未遂ほう助保護事件で少年を第一種少年院に送致・収容期間2年の事案(2023.05.07)
- 不正競争防止法2条1項10号の「技術的制限手段の効果を妨げる」の意味(2023.05.01)
- 保釈保証金の全額没収の事案(2023.04.02)
- 管轄移転の請求が訴訟を遅延する目的のみでされた⇒刑訴規則6条による訴訟手続停止の要否(否定)(2023.04.02)
コメント