参議院議員の議員定数配分規定の合憲性(合憲)
福岡高裁宮崎支部R1.10.30
<事案>
令和1年7月21日施行の参議院議員通常選挙について、宮崎県選挙区と鹿児島県選挙区の選挙人である原告らが、公選法14条1項、別表第3の参議院(選挙区選出)議員の議員定数配分規定は憲法に違反して無効⇒これに基づき施行された本件選挙の前記各選挙区における選挙も無効
公選法204条に基づいて提起した選挙無効訴訟
<判断>
憲法に違反しない⇒請求棄却。
憲法は、選挙権の内容の平等すなわち投票価値の平等を要求しているが、国民の利害や意見を公正かつ効果的に国政に反映させるための選挙制度の仕組みの決定を国会の裁量に委ねている⇒投票価値の平等は、選挙制度の仕組みを決定する唯一、絶対の基準ではなく、国会が正当に考慮することができる他の政策的目的や理由との関連において調和的に実現されるべき。
憲法が、国会の構成について二院制を採用した趣旨⇒参議院議員につき衆議院議員とは異なる選挙制度の仕組みを定め、参議院に衆議院と異なる独自の機能を発揮させることも、投票価値の平等の要請との調和が保たれる限りにおいて、国会の裁量権の範囲を逸脱するものではない。
人口変動の結果により投票価値の著しい不平等状態が生じ、かつ、それが相当期間継続しているにもかかわらずこれを是正する措置を講じないことが、国会の裁量権の限界を超えると判断される場合には、当該定数配分規定は憲法に違反すると解するのが相当。
現在の衆議院議員及び参議院議員の各選挙制度は同質的になっている⇒衆議院と同様、参議院についても、最大格差を2倍未満に近づける方向での選挙制度の仕組みの見直しが不断に行われることが期待される。
but
憲法が、参議院には国民の利害や意見を安定的に国会に反映させる機能を持たせようとしている⇒参議院についての投票価値の平等の要請に対する制度的な配慮は、必ずしも衆議院と同一のものである必要はなく、選挙制度の目的に照らして合理的なものである限り、国会の裁量に委ねられる。
・・・本件選挙当時の定数配分規定の下での投票価値の不均衡は、違憲の問題が生ずる程度の著しい不平等状態に至っていたとはいえない。
<解説>
最高裁:
(1)最大格差が5.26倍の昭和52年製鋸につき、国会に委ねられた裁量権の合理的な行使の範囲を逸脱するものではない
<事案>
令和1年7月21日施行の参議院議員通常選挙について、宮崎県選挙区と鹿児島県選挙区の選挙人である原告らが、公選法14条1項、別表第3の参議院(選挙区選出)議員の議員定数配分規定は憲法に違反して無効⇒これに基づき施行された本件選挙の前記各選挙区における選挙も無効
公選法204条に基づいて提起した選挙無効訴訟
<判断>
憲法に違反しない⇒請求棄却。
憲法は、選挙権の内容の平等すなわち投票価値の平等を要求しているが、国民の利害や意見を公正かつ効果的に国政に反映させるための選挙制度の仕組みの決定を国会の裁量に委ねている⇒投票価値の平等は、選挙制度の仕組みを決定する唯一、絶対の基準ではなく、国会が正当に考慮することができる他の政策的目的や理由との関連において調和的に実現されるべき。
憲法が、国会の構成について二院制を採用した趣旨⇒参議院議員につき衆議院議員とは異なる選挙制度の仕組みを定め、参議院に衆議院と異なる独自の機能を発揮させることも、投票価値の平等の要請との調和が保たれる限りにおいて、国会の裁量権の範囲を逸脱するものではない。
人口変動の結果により投票価値の著しい不平等状態が生じ、かつ、それが相当期間継続しているにもかかわらずこれを是正する措置を講じないことが、国会の裁量権の限界を超えると判断される場合には、当該定数配分規定は憲法に違反すると解するのが相当。
現在の衆議院議員及び参議院議員の各選挙制度は同質的になっている⇒衆議院と同様、参議院についても、最大格差を2倍未満に近づける方向での選挙制度の仕組みの見直しが不断に行われることが期待される。
but
憲法が、参議院には国民の利害や意見を安定的に国会に反映させる機能を持たせようとしている⇒参議院についての投票価値の平等の要請に対する制度的な配慮は、必ずしも衆議院と同一のものである必要はなく、選挙制度の目的に照らして合理的なものである限り、国会の裁量に委ねられる。
・・・本件選挙当時の定数配分規定の下での投票価値の不均衡は、違憲の問題が生ずる程度の著しい不平等状態に至っていたとはいえない。
<解説>
最高裁:
(1)最大格差が5.26倍の昭和52年製鋸につき、国会に委ねられた裁量権の合理的な行使の範囲を逸脱するものではない
(2)平成22年選挙につき、都道府県を政治的に1つのまとまりを有する単位として捉え得ること等の事情は数十年にもわたり5倍前後の投票価値の大きな格差が継続することを正当化する理由としては十分なものではない
(3)都道府県を単位とする選挙制度の仕組みを維持して一部の選挙区の定数を増減するにとどめた平成24年改正法により最大格差が4.77倍であった平成25年選挙における投票価値の不均衡は、違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態にあった⇒都道府県を単位として選挙区の定数を設定する方式をしかるべき形に改めるなどの選挙制度の仕組み自体の見直しが必要。
(4)選挙区を定めるに当たり都道府県という単位を用いること自体を不合理で許されないものとしたものではない。参議院の創設以来初めて合区を採用し、最大格差を約3倍に縮小した平成27年改正法による定数配分規定は憲法に違反するものではない。
判例時報2436
| 固定リンク
« 市の経営する競艇事業の予算に違法な内容⇒前記予算を調整した市長等の損害賠償責任 | トップページ | 被相続人名義の口座の振替株式等の共同相続により債務者が承継した共有持分に対する差押命令・譲渡命令の可否。 »
「判例」カテゴリの記事
- 保護観察中の特定少年の特殊詐欺の受け子としてのキャッシュカード窃取で第1種少年院送致(期間3年)の事案(2023.06.06)
- 社債の私募の取扱いをした証券会社の損害賠償義務(肯定)(2023.06.06)
- (脚本の)映画試写会での公表(否定)とその後の週刊誌での掲載による公表権の侵害(肯定)(2023.06.04)
- いじめで教諭らと市教育委員会の対応が国賠法上違法とされた事案(2023.06.04)
- 破産申立代理人の財産散逸防止義務違反(否定)(2023.06.01)
「行政」カテゴリの記事
- 重婚的内縁関係にあった内妻からの遺族厚生年金等の請求(肯定事例)(2023.05.07)
- 船場センタービルの上を通っている阪神高速道路の占有料をめぐる争い(2023.04.26)
- 固定資産評価審査委員会の委員の職務上の注意義務違反を否定した原審の判断に違法があるとされた事例(2023.04.22)
- 生活扶助基準の引下げの改定が違法とされた事例(2023.03.27)
- 幼少期に発効された身体障碍者手帳が「・・・明らかにすることがでできる書類」に当たるとされた事例(2023.03.20)
コメント