「知識社会における成功の代償」
知識社会の上昇可動性は、ラットレース(=勝ち残り競争)の心理的プレッシャーと感情的トラウマという、高額な代償を支払う。敗者がいる場合にのみ、勝者が存在し得る。これは以前の社会とは違う。
日本の子ども達は、試験に合格するために夕方詰め込み主義の塾で過ごすため、睡眠不足に陥っている。そうでないと、彼らが選ぶ評価の高い大学に入り、いい仕事につくことにならない。米国、英国、フランス等の他の国でも、学校は激しく競争的となっている。これが、30~40年以内の短期間に起ったことは、いかに失敗の恐怖が知識社会に浸透したかを意味する。この競争的苦闘により、ますます多くの高度に成功する、事業マネジャー、大学教員、博物館の管理者、医師等の知識労働者は、40歳台で安定期に入る。仕事が彼らの全てであれば、困ったことになる。知識労働者は、そのため、真剣な外部的関心を持つ必要がある。
ソース:The Daily Drucker 8 May.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
« 地方公共団体が設置・管理する博物館の外国人(反捕鯨ジャーナリスト)に対する入館拒否が違法とされた事例 | トップページ | 特許法102条1項の構造、同ただし書の「販売することができないとする事情」 »
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント