「知識労働者のマネジメント」
新興の経済と技術においてリーダーシップを維持する鍵は、知識専門家の社会的地位と彼らの価値の社会的受入れにありそうである。今日、しかしながら、資本が鍵となるリソースで資本家がボスであるという伝統的な考え方を維持しながら、ボーナスとストックオプションを与えることで知識労働者を買収して満足させ従業員に留まらせるという、どっちつかずの態度をとろうとしている。しかし、それは、機能するとしても、インターネット企業のように新興の産業が資本市場ブームを享受する限りでのみ機能する。
知識労働者のマネジメントは「マーケティングの仕事」である。そして、マーケティングでは「我々は何を求めるか?」という質問から始めない。「相手は何を求めるか?」「その価値は何か?」「その目的は何か?」「それは何を結果と考えるか?」から始める。知識労働者を動機付けるものはボランティアを動機付けるものである。ボランティアは、給料を得ないため、給料を得る従業員よりも、仕事からより満足を得なくてはならない。彼らは、何より、挑戦を必要とする。
ソース:The Daily Drucker 1 May.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
« 覚せい剤自己使用の事案で鑑定に付された尿が被告人の尿であるとは認められない⇒無罪 | トップページ | 国税の担保として提供された不動産の公売公告の取消訴訟係属中に売却決定⇒訴えの利益(肯定) »
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント