「流行と関係ないキルケゴール」
私の仕事は完全に社会にあった。しかし、私は、同時に、1928年に遡れば、私の人生は完全に社会ではなく、社会を超越する存在的次元を持たなくてはならないことを知った。私の仕事は、まだ、完全に社会にあるが、このキルケゴールについてのエッセイは例外である。
キルケゴールの信仰は、恐ろしい孤独、人の存在の孤立と不調和を克服することはできないが、それを意味あるものとすることで、耐えうるものにできる。全体主義者の信条の哲学は人を死ぬことができるようにする。その哲学を過小評価することは危険である。悲しみと苦しみ、破滅と恐怖の時に死ぬことができることは偉大である。しかしそれは十分ではない。キルケゴールの信仰もまた、人が死ぬことができるようにする。しかし、それは、人が生きることができるようにもする。信仰は神において不可能は可能であり、時と永遠(来世)は1つであり、生と死は意味があるという信念である。信仰は、人は被造物であり、自律的でなく、主人でなく、目的でなく、中心でもないが、責任と自由があるという認識である。それは、「死に向かう時」ですら、神がともにいるという確信により克服される、人の本質的な孤独の受け入れである。
ソース:The Daily Drucker 25 December.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント