「目標をいかに使うか」
目標が良い意図にすぎなければ、それは無価値である。それは仕事に変わらないといけない。そして、仕事は常に特定のものであり、明確で、評価できる結論、期限及び特定の責任の割当てを持ち、持つべきである。しかし、厳しい締め付けとなる目標は害を与える。目標は、常に期待に基づくが、期待は、せいぜい、情報に基づく推測である。世界は止まってはいない。
目標を使う適当な方法は航空会社がスケジュールとフライトプランを使うのと同じである。スケジュールは午前9時ロス発で午後5時にボストン着のフライトを規定する。しかし、その日にボストンでブリザードとなれば、飛行機は、代りにピッツバーグに着陸し、嵐の間じっとする。フライトプランは、3万フィートで飛行し、デンバーとシカゴ上空を飛ぶことを規定する。しかし、パイロットが乱気流や強い逆風に会えば、彼は管制にもう5000フィート高度を上げ、ミネアポリスーモントリオールルートをとる許可を求める。しかし、スケジュールとフライトプランがなければフライトは運航されない。いかなる変更も、即座に、新たなスケジュールとフライトプランを作るためにフィードバックされる。
目標は運命ではなく、方向づけである。それは命令ではなく、責任である。それは未来を決めるものではなく、事業のリソースとエネルギーを未来を作るために動員する方法である。
ソース:The Daily Drucker 14 November.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント