「長期計画」
未来は、今、決定を必要とする。それは、今、リスクを課す。今、行動を必要とする。今、リソース(特に人的リソース)の割当てを求める。今、仕事を必要とする。
長期計画のアイデア(と現実の多く)は、多くの誤解に基づく。長期は、たいてい、短期間の判断により行われる。長期が組み込まれない限り、そして、短期の計画と判断に基づかない限り、最も精巧な長期計画も無駄になる。そして、逆に、今ここでの決定である短期の計画が行動の統一的な計画に統合されなければ、それはご都合主義である。「短期」と「長期」は所定の期間によって決まらない。判断は、実行に数か月しかかからないから短期となるわけではない。重要なのは、それが効果を及ぼす期間である。
長期計画はマネジャーをして無批判に今日のトレンドを将来に広げさせないよう、今日の製品、サービス、市場、技術を明日のものであると想定しないよう、そして何より、リソースとエネルギーを昨日を守るために専念させないようにすべきである。「計画される」全ては即座に仕事とコミットメントとなる。
ソース:The Daily Drucker 9 November.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント