「正しい妥協」
人は、常に、結局は妥協しなくてはならないのであるから、(誰が正しいかはももちろん)何が受け入れられるかよりも何が正しいかからスタートすべきである。しかし、人は仕様と境界条件を満たすために何が正しいかを知らなければ、正しい妥協と間違った妥協を区別することができず、間違った妥協に終わる。
2種類の妥協がある。1つは「半分(のパン)でもないよりまし」という古い諺に表される。もう1つは、ソロモンの裁きの物語に表れており、それは「半分の赤ん坊はいないよりまし」という認識に基づく。第1の例では、境界条件はなお満たされている。パンの目的は食べ物の提供であり、半分のパンは食べ物である。しかしながら、半分の赤ん坊は、境界条件を満たさない。半分の赤ん坊は、生きて育つ子供の半分ではなく、2片の遺体である。
ソース:The Daily Drucker 4 October.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント