「社会における正当な力」
正当な力は個人の社会的地位と機能が依拠する人の本性と達成感についての社会の基本的信念に由来する。正当な力はその正当性を社会の基本的エートス(精神)に置く統治者として定義され得る。全ての社会において、そのような本源に関係のない多くの力があり、その達成感のためにデザインされたり奉仕されることのない機関が存在する。言い換えれば、常に、自由な社会で多くの「不自由な」機関があり、平等な社会で多くの不平等があり、聖人の中に多くの罪人がいる。しかし、我々が統治者と呼ぶ決定的な社会的力は、自由、平等、又は高徳さの要求に基づき、これらの理想的な目的の達成に向けてデザインされた機関を通じて行使される限り、社会は自由で平等であるいは高徳な社会として機能し得る。その制度的な構造は正当な力の1つである。
ソース:The Daily Drucker 16 October.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント