「人員配置の判断」
人についての判断は大きなギャンブルであるが、人が何ができるかに基づくなら、それは少なくとも理にかなったギャンブルとなる。有効なエグゼクティブは強みを生産的にする。彼らは、人が、何ができるかに基づき、地位につけ、昇進させ、弱みを最小にするのではなく強みを最大にする。強い人々は常に強力な弱みを持つ。山があるところには谷がある。「良い人」のようなものはなく、「何について良いのか」が問題である。多方面でそこそこできるパフォーマンスではなく、1つの主要な分野での卓越さを探す。人の卓越は1つの分野で、(多くても、きわめて少数の分野で)達成され得るだけである。常に、人がうまくできるべきものからスタートし、実際にそれをうまくすることを求める。
弱みがそれ自体重要で関係する1つの分野がある。人格と誠実さは、それ自体、何事も成し遂げない。しかし、その欠如は他のすべてを毀損する。ここに、弱みが絶対的な欠格となる分野がある。
ソース:The Daily Drucker 20 September.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント