「知識労働者を惹きつける」
知識労働者を惹きつけ、維持することは、人のマネジメントの2つの中心的な課題。
賄賂は機能しない。過去10年か15年、米国企業は知識労働者をひきつけ、維持するために、ボーナスかストックオプションを使用した。収益減のためボーナスがなくなり、株価下落のためオプションが無価値となれば、それは常に失敗する。そして、従業員とその配偶者は、騙されたと感じる。
収入と手当についての不満は意欲をくじくため、賃金において満足させられる必要があるが、インセンティブは違う。
知識労働者は、流動性と自信をもつ⇒非営利組織のために働くボランティアと同様に、ボランティアとして扱われ、管理されなくてはならない。
①彼らがまず知りたいのは、会社が行おうとすることと、向かう場所⇒それを定義する。
②個人的達成と責任に関心がある⇒正しい仕事につけられなくてはならない。
③継続的な学びと訓練を期待する。
④自身だけでなく、その知識分野への尊重を求め、自分の分野において判断することを期待する。
ソース:The Daily Drucker 13 June.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント