「政府の病」
政府と1918年から1960年にかけて成人となった世代との間以上に政治的蜜月になったことはない。誰かが行う必要があると感じたものは政府に委ねられ、それは確実に行われるものと、信じられたように思われた。
しかし、今日、私達の態度は変化し、急速に政府への疑問と不信に向かっている。我々はなお、習慣から、社会的な仕事を政府に委ねる。不成功なプログラムを何度も手直しするが、3度直す時には、もはやうまくいくと信じない。我々はもはや政府からの結果を期待しない。例えば、誰が米国(又は国連)の対外援助プログラムの変更が急速な世界規模の開発を生み出すと信じるだろうか。
長い間人々との政府の間の情熱的なロマンスであったものは、今日、どうやって断ち切ればいいかがわからず、長引いて悪化した、中年の関係となった。
アクションポイント:議会の議員に企業の仕事の論理を適用して社会問題を解決しながら、新たな政府資金を必要としないプログラムを提案する。
ソース:The Daily Drucker 10 May.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
« 「知識社会の中心」 | トップページ | 訴訟代理人が、多数の法律雑誌に働きかけ、判例批評コメント⇒それを前提に第三者が判決を批判しているかのように控訴状に記載する行為は、弁護士法56条1項の「品位を失うべき非行」にあたるとした事例 »
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント