「パフォーマンスの精神」
道徳は、実践でなくてはならない。
1.組織はパフォーマンスにフォーカスしなくてはならない。各人とグループにとっての、高いパフォーマンス基準を設定する。
2.組織は「問題」ではなく「機会」にフォーカスしなくてはならない。
3.配置、賃金、昇進、降格及び解雇等の人々に影響する決定は組織の価値と信念を表さなくてはならない。
4.人々についての決定(ex.人の配置決定)において、マネジメントは、誠実さはマネジャーの絶対的な必要条件であることを示さなくてはならない。
ソース:The Daily Drucker 3 April.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
« 行政書士による遺産分割事件の受任と報酬の受領が不法行為とされた事例 | トップページ | マンションの管理組合の理事長(管理者)による建物調査診断等の委託契約が、権限外の行為として否定された事例 »
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント