「人を惹きつけ保有する」
人の分野ではマーケティング目標が求められる。①必要とする人材を魅了するには我々の仕事はどうあるべきか?、②労働市場で利用できる供給は何か?、③それを惹きつけるには何をすべきか?
マネジャー供給、開発及びパフォーマンスについて目標をたて、非管理的労働における主要なグループについても目標をたてる。従業員のスキルと同じくその態度についても目標が必要。
産業の衰退の最初の兆候は適性があり有能で野心的な人々への魅力の喪失である。例えば、米国の鉄道は第一次大戦の頃に衰退が始まった。第一次大戦前には、優秀な米国の工学学校の卒業生は鉄道のキャリアを求めたが、第一次大戦終了から、鉄道はもはや若い工学卒業生や教育を受けた若者を惹きつけなかった。その結果、20年後鉄道が悪天候に入った時、新たな問題を処理できる適任者が、マネジメントに誰もいなかった。
ソース:The Daily Drucker 16 April.
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント