「悪魔の復帰」(毎日ドラッカー、12月26日)
●自由が安全と相容れなければ、大衆は安全をとる。
大衆は、それが世界の合理性の再構築を約束するのであれば、自由を捨てる用意がある。自由が平等と両立しなければ、彼らは自由をあきらめる。安全と両立しなければ、安全をとる。自由は悪魔を追い払うことに役立たないため、自由かどうかは、従的な質問となる。「自由な」社会は悪魔に脅される社会であるため、自由を非難し自由の放棄による絶望からの回復を期待することは、確からしく見える。
アクションポイント:この節は戦争と抑圧の悪魔を避けるためのナチのヨーロッパによる包囲に関係する。なぜ、社会は、強い組織がない時に、完全な統制と全体主義に陥りやすいのか。
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
« 工業製品の継続的な売買契約において、買主の発注義務違反による債務不履行責任が否定され、売主の取引継続の拒否による債務不履行責任が肯定された事例 | トップページ | 「経済と社会の統合」(毎日ドラッカー、12月27日) »
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント