「成功する買収の6つのルール(毎日ドラッカー、12月11日)
●買収は成功すべきであるが、実際はほとんど成功しない。
買収は成功すべきであるが、実際はほとんど成功しない。不成功の理由は常に同じであり、周知の、よくテストされた、成功する買収のルールの無視である。
成功する買収の6つのルールは:
1.成功する買収は、財務戦略ではなく、事業戦略に基づかなくてはならない。
2.成功する買収は買収者の買収への貢献に基づかなくてはならない。
3.2つの会社は、市場、マーケティング、技術あるいはコアコンピテンスのような、統一の共通の核を共有しなくてはならない。
4.買収者は、被買収者の価値と同様、その事業、製品及び顧客を尊重しなくてはならない。
5.買収者は、短期間の間(長くても1年以内)に、被買収者の事業にトップマネジメントを提供する準備がなくてはならない。
6.成功する買収は、すみやかに、買収者の事業の人々と被買収者の事業の人々の双方の前進のために、目に見える機会を創造しなくてはならない。
アクションポイント:3つの買収の見通しを、これらの6つのルールに対して評価する。あなたの組織が追求するどれをあなたは推薦するか。
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
« 未成年者らの監護者を申立人(母)と指定することを求める申立てについて、未成年者らの心情や、現在共同監護のような状態であることなどを踏まえ、未成年者らの監護者として申立人と相手方のいずれかを指定することは相当でないとして、これを却下した事例 | トップページ | 実用新案技術評価書を提示せずに取引先等に実用新案権侵害の通知をした行為が、不正競争防止法2条1項14号の不正競争行為に該当するとされた事例 »
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント