« 「長期計画」(毎日ドラッカー、11月9日) | トップページ | 「事業売却」(毎日ドラッカー、11月11日) »

2015年11月 9日 (月)

「いかに捨てるか」

●廃棄は体系的になされなくてはならない。 

「何を捨てる?」と「いかに捨てる?」は体系的に行われなくてはならない。そうでないと、それらは、「人気のある」政策ではないため、常に「先延ばし」される。

ほとんどの途上国でアウトソーシングサービスを提供するかなり大きなある会社では、毎月の第1月曜が、トップマネジメントから各分野の主任レベルまで全てのマネジメントレベルにおいて、廃棄会議のためあけられる。これらの各セッションは、ある月曜にサービスの1つを、1か月後に、会社が事業をする1つの地域を、3か月目の月曜の朝に、そのサービスが組織化される方法等、事業の1つの部分を検討する。会社は、この方法で、1年内に自らを完全に検討し、それは例えば人事政策を含む。1年を通じ、会社のサービスの「何」について、3から4の重要な決断が行われ、「いかに」を変える決断はおそらくその2倍行われる。しかし、また、毎年、新たに行うことへの3~5のアイデアがこれらのセッションから生まれる。何かを廃棄するかどうか、行う方法を破棄するかどうか、新たなことをするかどうかといった、何かを変えるためのこれらのセッションは、毎月、マネジメントの全メンバーに報告される。そして、1年に2度、全てのマネジメントレベルは、彼らのセッションの結果実際に何が生じ、いかなる行動がとられ、その結果がどうなのかを報告する。

アクションポイント:毎月の第1月曜日を廃棄ミーティングにあてるように、体系的廃棄のプロセスを導入する。

大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
 
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))

 

|

« 「長期計画」(毎日ドラッカー、11月9日) | トップページ | 「事業売却」(毎日ドラッカー、11月11日) »

ハーバード」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「いかに捨てるか」:

« 「長期計画」(毎日ドラッカー、11月9日) | トップページ | 「事業売却」(毎日ドラッカー、11月11日) »