「スタッフ業務のルール」(毎日ドラッカー、11月27日)
●スタッフ業務は知識の向上のためになされるものではない。その唯一の正当性は作業を行う人々と組織全体のパフォーマンスの向上である。
第1に、スタッフは長年続く主たる重要な仕事に集中すべきである。永遠には続かない主たる重要な仕事・・例えば、会社のマネジメントの改革・・は1度の課題としてよりよく処理される。スタッフ業務は高い優先順位の少数の仕事に限定されるべきである。スタッフサービスの増殖は、効率性を奪い取る。悪ければ、結果を生み出す作業者の効率性を破壊する。スタッフ業務の数をコントロールしないと、スタッフは、作業者の最も希少なリソースである時間をむさぼる。
効率的なスタッフ業務は特定のゴールと目的、明確なターゲットと期限を要請する。「我々は、3年以内に常習的な欠勤を半分にする」や「2年で、我々は市場のセグメンテーションを十分に理解し製品ラインの少なくとも3分の1を減らす」。このような目的は生産的なスタッフ業務に役立つ。「従業員の態度を扱う」や「顧客のモチベーションの研究」のようなあいまいなゴールは役に立たない。3年ごとに、全てのスタッフユニットと顔を合わせ「過去3年にこの会社に真の違いをもたらすどのような貢献をしたか」と尋ねることは重要である。
アクションポイント:サポートスタッフを小さく少数にする。スタッフ業務に明確なゴールと期限を設ける。そのゴールは、組織のゴールと直接結びつくようにする。
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
コメント