« 伝統的な監査役会制度の合理性 | トップページ | マンションの管理組合が共用部分の改修工事を実施するに当たり、これに反対する区分所有者の協力義務が認められ、訴訟提起のための弁護士費用の負担も認められた事例 »

2015年10月25日 (日)

県立高校の野球部所属の生徒が練習中に熱中症に罹患して死亡した事故について、野球部監督教諭に過失があったとして、県の国家賠償責任が認められた事例

高松高裁H27.5.29    

県立高校の野球部所属の生徒が練習中に熱中症に罹患して死亡した事故について、野球部監督教諭に過失があったとして、県の国家賠償責任が認められた事例 
 
<事案>
練習中熱中症で死亡
Aの両親であるX1とX2が、本件高等学校の保健体育科教諭であり、硬式野球部の監督であったBに、部員に対する安全配慮義務を怠った過失があり、これによりAが死亡したと主張し、本件高等学校の設置者であるY県に対し、国賠法1条1項に基づき、損害賠償を求めた事案。 
 
<原審>
Aが倒れた直後にBが119番通報したこと等⇒過失があったとはいえない⇒Xらの本訴請求を棄却。 
 
<判断>
①Bは、Aに100mダッシュを再開させた以上、熱中症を念頭に置いてAの状況を注視し、Aに異常があれば即座にAのダッシュを中止させ、給水、塩分摂取と休憩を命じ、必要に応じて、熱中症に対する応急措置や病院への搬送措置を講ずべき注意義務を負っていた
②100mダッシュを再開した後間もない段階でAの走る様子は変であり・・・BがAの状況を注視していれば、同様の状況を認識することができた⇒Bは、この時点で、Aに対し、ダッシュを中止させる注意義務を負っていたにもかかわらず、これを怠り、Aのダッシュを続行させた点に過失がある
③Aが倒れ込んだときに、BはAが熱中症であると判断した上で、Aの身体を冷やすなどの応急処置を速やかに取るべき注意義務を負っていたが、Bはこれを怠った
⇒Yの損害賠償責任を肯定。
 
<解説>
課外のクラブ活動であっても、それが学校の教育活動の一環として行われるものである以上、その実施について、学校側に生徒を指導監督し事故の発生を未然に防止すべき注意義務がある(最高裁昭和58.2.18)。

大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))

|

« 伝統的な監査役会制度の合理性 | トップページ | マンションの管理組合が共用部分の改修工事を実施するに当たり、これに反対する区分所有者の協力義務が認められ、訴訟提起のための弁護士費用の負担も認められた事例 »

判例」カテゴリの記事

行政」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 県立高校の野球部所属の生徒が練習中に熱中症に罹患して死亡した事故について、野球部監督教諭に過失があったとして、県の国家賠償責任が認められた事例:

« 伝統的な監査役会制度の合理性 | トップページ | マンションの管理組合が共用部分の改修工事を実施するに当たり、これに反対する区分所有者の協力義務が認められ、訴訟提起のための弁護士費用の負担も認められた事例 »