社会的責任の限界 ドラッカー(19)
★メモ
●本来の機能を遂行する
マネジメントにとって最大の役割は、自らの組織に対するもの。
マネジメントは、業績をあげ、責任を果たすために報酬を得ている。
●能力と価値観による限界
自らに能力のない仕事を引き受けることは無責任。
「自らが及ぼす社会的影響」について責任を果たす上で必要な能力は、全て身につけておかなくてはならない。
but
「それ以外の社会的責任の分野」における限界:
① 自らの固有の能力。
② 自らの価値体系:自らの価値体系に合致しない課題には取り組まない。
重要と思っていない分野で優れた活動のできるものはいない。
企業は一般的に、定量化できない分野での能力が欠如。
but
そのような分野でも、目標を明確かつ測定可能な形において設定することは可能⇒企業の能力と価値体系に合致する仕事に転換できる。
ex.10代の黒人少年に対する職業訓練は、明確な形で把握し、定義することができる。目標を設定し、成果を測定できる。⇒企業も成果を上げることができる。
●権限の限界
~社会的責任に関する最も重要な限界。
責任と権限は、同一のものの両面。
(権限を持つ者は責任を負う。責任を負う者は権限を要求する。)
①自らのもたらす社会的影響は権限の行使の結果⇒自動的に責任が生じる。
②社会の問題や病気についての社会的責任⇒「権限をもっているか、持つべきか」を自問⇒権限を持たず、また持つべきでないなら、責任を負うことの是非に疑いを持つべき。
最大の社会的責任とは、自らに特有の機能を果たすこと。
最大の無責任とは、能力を超えた課題に取り組み、あるいは社会的責任の名のもとに他から権限を奪うことによって、自らに特有の機能を遂行するための能力を損なうこと。
★
●本来の機能を遂行する
マネジメントは召使い。
主人は、彼らがマネジメントする組織。
⇒マネジメントにとって最大の役割は、自らの組織に対するもの。
組織を機能させ、その目的とする貢献を果たさせること。
組織がそれぞれに特有の使命を果たすことは、社会が関心を持ち、必要としていること。
自らの組織に特有の機能を危うくしては、いかに高尚な動機であっても無責任。
マネジメントは、マスコミの人気を得るために報酬をもらっているのではない。業績をあげ、
責任を果たすために報酬を得ている。
●能力と価値観による限界
自らに能力のない仕事を引き受けることは無責任。期待を持たせたあげく失望させる。
「自らが及ぼす社会的影響」について責任を果たす上で必要な能力は、全て身につけておかなくてはならない。
but
「それ以外の社会的責任の分野」における限界:
① 自らの固有の能力。
② 自らの価値体系:自らの価値体系に合致しない課題には取り組まない。
価値観を変えることはできない。重要と思っていない分野で優れた活動のできるものはいない。
企業は一般的に、定量化できない分野での能力が欠如。
but
そのような分野でも、問題によっては、目標を明確かつ測定可能な形において設定することは可能⇒企業の能力と価値体系に合致する仕事に転換できる。
ex.10代の黒人少年に対する職業訓練は、明確な形で把握し、定義することができる。目標を設定し、成果を測定できる。⇒企業も成果を上げることができる。
●権限の限界
~社会的責任に関する最も重要な限界。
責任と権限は、同一のものの両面。
(権限を持つ者は責任を負う。責任を負う者は権限を要求する。)
①自らのもたらす社会的影響は権限の行使の結果⇒自動的に責任が生じる。
②社会の問題や病気についての社会的責任⇒「権限をもっているか、持つべきか」を自問⇒権限を持たず、また持つべきでないなら、責任を負うことの是非に疑いを持つべき。それに対してあえて責任をもつのは、権力欲の現れにすぎない。
最大の社会的責任とは、自らに特有の機能を果たすこと。
最大の無責任とは、能力を超えた課題に取り組み、あるいは社会的責任の名のもとに他から権限を奪うことによって、自らに特有の機能を遂行するための能力を損なうこと。
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ドラッカー」カテゴリの記事
- 「リソースとしての人」(2017.05.18)
- 「シンジケート(企業連合)としての会社」(2017.05.17)
- 「連合としての会社」(2017.05.16)
- 「非伝統的従業員を管理(manage)する」(2017.05.15)
- 「PEOとBPOの利用」(2017.05.14)
「マネジメント」カテゴリの記事
- マネジメントのパラダイムが変わった ドラッカー(48・完)(2013.08.18)
- マネジメントの正統性 ドラッカー(47)(2013.08.18)
- イノベーション ドラッカー(46) (2013.08.18)
- 成長のマネジメント ドラッカー(45) (2013.08.18)
- グローバル化のマネジメント ドラッカー(44)(2013.08.18)
コメント