« 客観的基準に執着する 交渉方法(5・完) | トップページ | 戦略ショートストーリー ゲーム理論(2) »

2013年8月24日 (土)

戦略的思考とは ゲーム理論(1)

戦略的思考とは、
①相手がこちらを出し抜こうとしていることを承知したうえで、さらにその上をいく技である。
②相手方が利他精神でなく利己主義で動いているときでも、協力し合う方法を見いだす技である。
③あなたが自分の言葉どおりの行動を取ることを相手と自分自身に確信させる技である。
情報を解釈し、情報を引き出す技である。
相手の行動を予測し、それを変えさせるために、相手の立場に立ってものを考える技である。
成功を収めるためには、一般的な原則を学んだうえで目の前の状況に合わせてそれを修正していく姿勢が不可欠。

序章
目的は、効果的な戦略を見つけ出して実行する能力を伸ばすこと。
戦略を選ぶときは、対立の可能性を念頭においたうえで、協力関係を利用することを考える。(このような相互の関係をふまえて行われる決定が戦略的決定であり、それに基づいた行動計画が戦略)
技をじょうずに活用するためには科学的な概念や方法論の初歩をしっかり理解しておくことが欠かせない⇒科学と技の2つのアプローチ併用。
実際の世界には、まったく同じ場面は2つとない。それぞれの場面の特質を考慮に入れて、基本原則を組み合わせて用いる必要がある。

大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
 
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))

|

« 客観的基準に執着する 交渉方法(5・完) | トップページ | 戦略ショートストーリー ゲーム理論(2) »

ゲーム理論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦略的思考とは ゲーム理論(1):

« 客観的基準に執着する 交渉方法(5・完) | トップページ | 戦略ショートストーリー ゲーム理論(2) »