« 囚人のジレンマ | トップページ | 体罰と無縁の稽古(1)・・・剣道との出会い »

2013年2月 2日 (土)

「疑似魔術」的思考

実験では
相手が裏切ったと聞かされた場合⇒協力行動は3%
相手が協力したと聞かされた場合⇒協力行動は16%
相手の行動について知らされていない場合⇒協力行動は37%

人は自分の行動が相手に見えなくても相手の選択に影響を及ぼせると思っているらしい。
(これを「疑似魔術」的思考という。)
この考えは理屈に合わない。

しかし、ある社会のメンバーの多くがこのような疑似魔術的思考を実践すれば、囚人のジレンマの多くを回避でき、多くの利得を手にできる。

http://www.simpral.com/gameriron.html

大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
 真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))

|

« 囚人のジレンマ | トップページ | 体罰と無縁の稽古(1)・・・剣道との出会い »

ゲーム理論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「疑似魔術」的思考:

« 囚人のジレンマ | トップページ | 体罰と無縁の稽古(1)・・・剣道との出会い »