複雑な樹形図
「議会が利益誘導型の予算を通そうとし、大統領が議会の可決した肥大化した予算を削ろうとする」⇒大統領が個別拒否権を希望。
but
大統領が個別拒否権を手にすれば、それに応じて議会側の戦略も変わってくる。
ex.
拒否権なし⇒都市(議会)+ミサイル(大統領)の抱き合わせの予算を採択⇒認められる。
拒否権あり⇒双方とも通らない(ミサイルの予算は採択しない)
1人だけで行う意思決定では、行動の自由が広がってもデメリットは全くないが、
ゲームの場合は、それがマイナスになるケースもある。
(逆に、自分の手足を縛ることが好ましい結果を生む場合もある。)
←プレーヤーが行動の自由を手にしたという事実がほかのプレーヤーの行動に影響を及ぼする可能性がある。
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「ゲーム理論」カテゴリの記事
- ケーススタディー④ ゲーム理論(35・完)(2013.09.26)
- ケーススタディー③ ゲーム理論(34)(2013.09.26)
- ケーススタディー② ゲーム理論(33)(2013.09.24)
- ケーススタディー① ゲーム理論(32)(2013.09.23)
- 仕事の動機付け戦略 誘因(インセンティブ)③ ゲーム理論(31)(2013.09.22)
コメント