コストダウン
コストダウンを成功させるには「努力という尺度に常識という限界はない」 という認識をもつこと。
製造に「5%のコストダウンを」と言えば、必ず貴方の前に、「必死に頑張った成果がこの原価です。業界でも○○%の製造原価がかかることになっています」という常識が立ちはだかる。
長い習慣、先代からのルール、業界の常識、その辺りをもう一度見直してみる。考えてみる。
常識というものを疑ってかかる。
円高⇒製造原価が下がる例。
「その間は血の出るような努力をして、何とか落ち着いたのです」という返事。
ならばその血の滲むような努力をもっと先にできないか。
環境が変われば吹っ飛んでしまう常識、こんなものだという常識はどこにでもある。
(こうして会社を強くする(稲盛和夫))
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文))
| 固定リンク
「稲盛和夫」カテゴリの記事
- 利益率10%は当たり前(2012.10.25)
- コストダウン(2012.10.23)
- 値決めは経営(2012.10.23)
- 現場主義を貫く(2012.10.23)
- ポジティブに受け止める(2012.10.21)
「生き方」カテゴリの記事
- 利益率10%は当たり前(2012.10.25)
- コストダウン(2012.10.23)
- 値決めは経営(2012.10.23)
- 現場主義を貫く(2012.10.23)
- ポジティブに受け止める(2012.10.21)
コメント