« 情報公開法の利益侵害情報 | トップページ | 相当因果関係 »

2012年10月25日 (木)

因果関係(民事)

訴訟上の因果関係の立証は、一点の疑義も許されない自然科学的証明ではなく、経験則に照らして全証拠を総合検討し、特定の事実が特定の結果発生を招来した関係を是認しうる高度の蓋然性を証明することであり、その判定は、通常人が疑を差し挟まない程度に真実性の確信を持ちうるものであることを必要とし、かつ、それで足りるものと解すべきである。

(最高裁昭和50.10.24)。

大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
 
真の再生のために(事業民事再生・個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪シンプラル法律事務所(弁護士川村真文)

|

« 情報公開法の利益侵害情報 | トップページ | 相当因果関係 »

民事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 因果関係(民事):

« 情報公開法の利益侵害情報 | トップページ | 相当因果関係 »