冤罪のリスク2
冤罪とは、無実の罪を負わされること。
冤罪を回避すべきことについては、弁護士はもちろん、検察や警察も異論はないだろう。
が、弁護士と違って、冤罪回避の大合唱ですまないのが捜査当局。
理論的に無罪の可能性が少しでもあれば不起訴とすれば冤罪はなくなるのだろうが、それでは多くの犯罪者を無罪放免することになる。
冤罪は起こさないが、犯罪者を逃れさせない。
捜査当局は、冤罪回避と治安維持という課題に直面する。
DNA鑑定等科学技術により格段に進歩しているのだろうが、そのためには、客観的証拠の評価能力がポイントとなる。
大阪のシンプラル法律事務所(弁護士川村真文)HP
真の再生のために(個人再生・多重債務整理・自己破産)用HP(大阪・弁護士・シンプラル法律事務所)
| 固定リンク
「刑事」カテゴリの記事
- 詐欺未遂ほう助保護事件で少年を第一種少年院に送致・収容期間2年の事案(2023.05.07)
- 不正競争防止法2条1項10号の「技術的制限手段の効果を妨げる」の意味(2023.05.01)
- 保釈保証金の全額没収の事案(2023.04.02)
- 管轄移転の請求が訴訟を遅延する目的のみでされた⇒刑訴規則6条による訴訟手続停止の要否(否定)(2023.04.02)
- いわゆる特殊詐欺等の事案で、包括的共謀否定事例(2023.03.23)
コメント